十二支守り本尊を描く
カテゴリタグ:
十二支守り本尊を描く
まず仏をより身近に感じていただくために干支(えと)の守り本尊を描いてみたいと思います。
十二支といえば通常自分自身の生まれ年の守り本尊という捉え方をしますが、その年の守り本尊と考えれば家族を守るあるいは国を守るという考え方もできます。昨今の異常な犯罪を目の当たりにして何とかより多くの方々に仏を描くことによって自らの仏性(ぶっしょう)に目覚めてほしいという願いを込めてこのサイトを立ち上げました。
今年は丑年。守り本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。お手本は2種類用意しました。虚空蔵菩薩は宇宙すべてのものを含蔵し、無量の福徳・知恵を具え、常に衆生に与えて緒願を成就させる菩薩とされています。
右の「手本ダウンロード」から手本をダウンロードし、好きな大きさに拡大して写してください。今年の日本の平和、世界の平和、家族の平和を願って描いてみてください。
これから何回かに分けて彩色の手順を紹介してゆきたいと思います。絵の具は日本画の本格的な画材を使用しますが入手困難な方は水彩絵の具、色鉛筆など各自の好みの画材をお使いください。日本画の画材料は非常に高価なものです。使ったことのない方は、俳画などで使われる顔彩で代用してください。
本サイトでは、本格的な日本画の画材を使用しての描き方を中心に紹介していきます。使う画材によって下準備が変わってきます。(たとえば、油性のペンや材料で下絵を作成した場合、顔彩や水彩絵の具などの水性のものはなじみません。)下絵を写す際にはしっかり計画を立てるようにしましょう。
十二支といえば通常自分自身の生まれ年の守り本尊という捉え方をしますが、その年の守り本尊と考えれば家族を守るあるいは国を守るという考え方もできます。昨今の異常な犯罪を目の当たりにして何とかより多くの方々に仏を描くことによって自らの仏性(ぶっしょう)に目覚めてほしいという願いを込めてこのサイトを立ち上げました。
今年は丑年。守り本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。お手本は2種類用意しました。虚空蔵菩薩は宇宙すべてのものを含蔵し、無量の福徳・知恵を具え、常に衆生に与えて緒願を成就させる菩薩とされています。
右の「手本ダウンロード」から手本をダウンロードし、好きな大きさに拡大して写してください。今年の日本の平和、世界の平和、家族の平和を願って描いてみてください。
これから何回かに分けて彩色の手順を紹介してゆきたいと思います。絵の具は日本画の本格的な画材を使用しますが入手困難な方は水彩絵の具、色鉛筆など各自の好みの画材をお使いください。日本画の画材料は非常に高価なものです。使ったことのない方は、俳画などで使われる顔彩で代用してください。
本サイトでは、本格的な日本画の画材を使用しての描き方を中心に紹介していきます。使う画材によって下準備が変わってきます。(たとえば、油性のペンや材料で下絵を作成した場合、顔彩や水彩絵の具などの水性のものはなじみません。)下絵を写す際にはしっかり計画を立てるようにしましょう。
