第四回 背景を塗る
カテゴリタグ:
第四回
背景を塗る
仏画の背景にはよく青を塗ります。これは虚空を意味します。
画面の大きさによって絵の具の量は考えてください。群青色の単色あるいは、濃い藍色、緑等を少量混ぜて、好みの青にしても良いと思います。
刷毛を使い、尊像を避けて背景をムラなく塗ってください。薄目に溶いた群青を2~3度塗るとムラなく塗れます。
今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
まず、頭光・光輪の周りを片ぼかしの技法を使って塗っていきます。
片ぼかしは刷毛に水を含ませ、刷毛の三分の一程度に絵の具をつけて塗っていく技法です。一本の筆でぼかしの効果を得る方法です。

蓮弁の周りは、平筆などで際まで塗ってください。



これで、背景は完成です。
乾くのを待って、次回は炎を塗っていきます。
仏画の背景にはよく青を塗ります。これは虚空を意味します。
画面の大きさによって絵の具の量は考えてください。群青色の単色あるいは、濃い藍色、緑等を少量混ぜて、好みの青にしても良いと思います。
刷毛を使い、尊像を避けて背景をムラなく塗ってください。薄目に溶いた群青を2~3度塗るとムラなく塗れます。
今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
まず、頭光・光輪の周りを片ぼかしの技法を使って塗っていきます。
片ぼかしは刷毛に水を含ませ、刷毛の三分の一程度に絵の具をつけて塗っていく技法です。一本の筆でぼかしの効果を得る方法です。


蓮弁の周りは、平筆などで際まで塗ってください。





これで、背景は完成です。
乾くのを待って、次回は炎を塗っていきます。
