第一回 下絵制作(白描図)
カテゴリタグ:
第一回
第一回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
準備
今回使用する道具は、右の「使用する道具 其の一」をクリックして確認してください。
お近くに、画材屋が無い場合、和紙(薄美濃紙)以外は、総合スーパーや、ホームセンターなどでそろえることができます。
「溝定規とガラス棒」「カラス口コンパス」は筆で直線・円を描くのに便利な道具ですが、使い慣れていない方は、練習をしてからお使いください。
下絵制作(白描図)
右の「手本ダウンロード」から手本をダウンロードしてください。
ダウンロードしたものを好みの大きさに拡大してください。
順を追って、本紙に下絵を描いていきましょう。

まず、手本の上に薄美濃紙を置き文鎮やクリップでずれないよう固定します。
次に、墨を好みの濃さに磨ります。("墨汁"は使用しないでください。彩色の際、絵の具がのらないことがあります。)あまり薄すぎないようにしてください。新しい筆を使われる場合、根元まで水洗いをして糊気をすべて取ってください。

次に、頭光(ずこう)の円はカラス口コンパスを使います。ない場合または、使い慣れていない方はフリーハンドで筆でゆっくり描いてください。

筆は、画面に対して垂直になるようにして上部のほうから写していきます。あまり細かいところばかり描きすぎず、常に全体を意識して描いていきましょう。

剣の直線は溝定規とガラス棒を使います。ない場合または、使い慣れていない方はフリーハンドでゆっくり描いてください。

書写し終えた虚空蔵菩薩は書写の日付と自分の名前とともに謹写を書き入れます。
ここまでで下絵(白描図)は完成です。これを適当な大きさにたたんでお守り袋などに入れたり、普段目につくところに飾るなどします。
つづいて彩色したり、額装して飾る場合は「裏打ち(板貼り)」が必要です。「裏打ち」の仕方は次回に行います。描いてすぐに裏打ちをすると墨が流れやすいので、墨が紙になじむのを待ちましょう。

準備
今回使用する道具は、右の「使用する道具 其の一」をクリックして確認してください。
お近くに、画材屋が無い場合、和紙(薄美濃紙)以外は、総合スーパーや、ホームセンターなどでそろえることができます。
「溝定規とガラス棒」「カラス口コンパス」は筆で直線・円を描くのに便利な道具ですが、使い慣れていない方は、練習をしてからお使いください。
下絵制作(白描図)
右の「手本ダウンロード」から手本をダウンロードしてください。
ダウンロードしたものを好みの大きさに拡大してください。
順を追って、本紙に下絵を描いていきましょう。

まず、手本の上に薄美濃紙を置き文鎮やクリップでずれないよう固定します。
次に、墨を好みの濃さに磨ります。("墨汁"は使用しないでください。彩色の際、絵の具がのらないことがあります。)あまり薄すぎないようにしてください。新しい筆を使われる場合、根元まで水洗いをして糊気をすべて取ってください。


次に、頭光(ずこう)の円はカラス口コンパスを使います。ない場合または、使い慣れていない方はフリーハンドで筆でゆっくり描いてください。

筆は、画面に対して垂直になるようにして上部のほうから写していきます。あまり細かいところばかり描きすぎず、常に全体を意識して描いていきましょう。

剣の直線は溝定規とガラス棒を使います。ない場合または、使い慣れていない方はフリーハンドでゆっくり描いてください。

書写し終えた虚空蔵菩薩は書写の日付と自分の名前とともに謹写を書き入れます。
ここまでで下絵(白描図)は完成です。これを適当な大きさにたたんでお守り袋などに入れたり、普段目につくところに飾るなどします。
つづいて彩色したり、額装して飾る場合は「裏打ち(板貼り)」が必要です。「裏打ち」の仕方は次回に行います。描いてすぐに裏打ちをすると墨が流れやすいので、墨が紙になじむのを待ちましょう。


