第三回 胡粉の準備
胡粉の準備
胡粉は貝殻を原料とした顔料です。日本画では白色として使用されます。
用意する道具は以下の通りです。
○乳鉢と乳棒
○胡粉
○膠(にかわ)
○匙(溶かした膠や水をすくいます)
○絵皿
今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。

胡粉を乳鉢に移し、サラサラ(片栗粉のような感触)になるまですっていきます。

できたものを絵皿に移し、湯せんで溶かした膠を数滴ずつ加えていきます。

胡粉を捏ね、耳たぶくらいの硬さの団子状にします。

団子状になった胡粉を絵皿に100回くらい叩きつけます。この際に、胡粉にホコリがつかないよう気をつけてください。

絵皿に押しつけるようにして、団子を皿に固定させます。

膠を適量(胡粉を溶かせる量)加え、指の腹を使って胡粉の表面を少しずつ撫でるように溶かしていきます。


どろっとしてきたら、水を足して、絵具として描きやすい柔らかさに整えれば完成です。


続いて地塗りを行ってください。
胡粉は貝殻を原料とした顔料です。日本画では白色として使用されます。
用意する道具は以下の通りです。
○乳鉢と乳棒
○胡粉
○膠(にかわ)
○匙(溶かした膠や水をすくいます)
○絵皿
今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。

胡粉を乳鉢に移し、サラサラ(片栗粉のような感触)になるまですっていきます。


できたものを絵皿に移し、湯せんで溶かした膠を数滴ずつ加えていきます。



胡粉を捏ね、耳たぶくらいの硬さの団子状にします。


団子状になった胡粉を絵皿に100回くらい叩きつけます。この際に、胡粉にホコリがつかないよう気をつけてください。

絵皿に押しつけるようにして、団子を皿に固定させます。

膠を適量(胡粉を溶かせる量)加え、指の腹を使って胡粉の表面を少しずつ撫でるように溶かしていきます。




どろっとしてきたら、水を足して、絵具として描きやすい柔らかさに整えれば完成です。



続いて地塗りを行ってください。
