金泥の作り方
カテゴリタグ:
紺紙金泥描き
金泥の作り方
紺紙金泥描きを行うために必要な金泥を準備します。
今回使用する道具は以下の通り
○金粉
○膠(にかわ)
○絵皿
○土鍋(膠を溶かす用)
○筆洗
○匙(溶かした膠や水をすくいます)
○電熱器

今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
金泥の作り方
金粉を少量絵皿に移し、湯せんで溶かした膠を1~2滴(金粉全体が湿る程度)加えます。
膠を多く入れすぎると、金が黒ずんだりしますので気をつけてください。

膠が金粉全体になじむように指の腹を使って混ぜてください。


膠が全体になじんだら、
※電熱器に載せ、金に熱を加えながら、まんべんなく熱が通るように、指の腹で混ぜてください。皿が熱くなってきたら電熱器からはずし、余熱で金が完全に乾燥するまで練りこんでください。



さらに、膠を1滴(最初と同量程度)加え、※の作業をもう一度行います。


絵皿は熱を持っていますので、やけどにはご注意ください。
水を少量加えながら指で混ぜていきます。(水は匙などで少量ずつ加えます。加え過ぎに注意してください)



絵具として描きやすい柔らかさ(ガムシロップのような粘り気)に整えれば、金泥は完成です。
紺紙金泥描きを行うために必要な金泥を準備します。
今回使用する道具は以下の通り
○金粉
○膠(にかわ)
○絵皿
○土鍋(膠を溶かす用)
○筆洗
○匙(溶かした膠や水をすくいます)
○電熱器

今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
金泥の作り方
金粉を少量絵皿に移し、湯せんで溶かした膠を1~2滴(金粉全体が湿る程度)加えます。
膠を多く入れすぎると、金が黒ずんだりしますので気をつけてください。


膠が金粉全体になじむように指の腹を使って混ぜてください。




膠が全体になじんだら、
※電熱器に載せ、金に熱を加えながら、まんべんなく熱が通るように、指の腹で混ぜてください。皿が熱くなってきたら電熱器からはずし、余熱で金が完全に乾燥するまで練りこんでください。





さらに、膠を1滴(最初と同量程度)加え、※の作業をもう一度行います。




絵皿は熱を持っていますので、やけどにはご注意ください。
水を少量加えながら指で混ぜていきます。(水は匙などで少量ずつ加えます。加え過ぎに注意してください)




絵具として描きやすい柔らかさ(ガムシロップのような粘り気)に整えれば、金泥は完成です。
