第八回 頭部・衣体 輪郭の描き起こし
カテゴリタグ:
第八回
第八回 頭部・衣体 輪郭の描き起こし
今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
■ 頭部・衣体 ■
頭髪に群青を塗り、宝冠には朱土をぬります。


繒帛(そうはく)または、天冠帯(宝冠を頭につける紐です)を左右共に
白(胡粉)を塗ります。

宝珠をのせる蓮の花に白を塗ります。

条帛(ジョウハク)の表を古代朱淡口(渋い茶色がかった赤)を、腰衣に草緑を塗ります。


草緑を"宝珠の蓮台の表面"、"条帛の裏"、"臂釧(ヒセン)の紐"に塗ります。


■ 輪郭の描き起こし ■
肌の輪郭を朱で描き起こします


宝冠を墨で描き起こします。

朱土が濃く、墨の線が見えない場合は、水で少し湿らせると線
が見えてくるので、鉛筆で描き起こすとよいでしょう

蓮台の雄しべの頭を胡粉で描きます。

暈繝(うんげん) の輪郭を胡粉で描き起こします。
各段の淡い色の外側です。


今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。
■ 頭部・衣体 ■
頭髪に群青を塗り、宝冠には朱土をぬります。




繒帛(そうはく)または、天冠帯(宝冠を頭につける紐です)を左右共に
白(胡粉)を塗ります。

宝珠をのせる蓮の花に白を塗ります。

条帛(ジョウハク)の表を古代朱淡口(渋い茶色がかった赤)を、腰衣に草緑を塗ります。




草緑を"宝珠の蓮台の表面"、"条帛の裏"、"臂釧(ヒセン)の紐"に塗ります。




■ 輪郭の描き起こし ■
肌の輪郭を朱で描き起こします




宝冠を墨で描き起こします。


朱土が濃く、墨の線が見えない場合は、水で少し湿らせると線
が見えてくるので、鉛筆で描き起こすとよいでしょう


蓮台の雄しべの頭を胡粉で描きます。


暈繝(うんげん) の輪郭を胡粉で描き起こします。
各段の淡い色の外側です。





